遠くの島、徳之島

  • プロジェクトについて
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 徳之島・島みやげサイト

牛が好き! - 徳之島「島生活」

闘牛チャンネル

〈伝説の名牛の存在3〉

徳之島町亀津の実熊実一さんが所有した初代全島一横綱の「実熊牛」は、44戦42勝1敗1分の金字塔を打ち立て“神様の牛”と称されました。昭和29年9月5日に全島一横綱の座に着くと、昭和31年1月まで3度の防衛したものの、同年7月(6月とする記録もあります)に阿権の「明山牛」に惜敗。しかし、同年11月に「明山牛」にいわゆる「カキィムドシ(かけもどし)」で勝利すると、昭和36年1月まで11度の防衛を果たしました。累計の全島一優勝旗獲得回数16回は、その後も破られることなく前人未到の記録となっています。今後も、この記録を超える牛は出ないだろうと思われます。

※「山田牛」「上岡牛」「実熊牛」の写真は、各牛のご家族よりご提供頂きました。

03sanekumagyu

〈伝説の名牛の存在2〉

昭和20年代後半に「全島一」と称えられたのが、天城町浅間の上岡清秀氏の「上岡牛」。「ツキの上岡」と呼ばれ、その強さは島内外に知れ渡り、島内学校の全島一周修学旅行のコースにも組み入れられたそうです。あまりの強さに二頭掛けを強いられ。一頭目に勝利後、二頭目と対戦し、敗戦に至ったと伝えられています。

02kamiokagyu

〔戦後の闘牛〕

闘牛が、庶民の娯楽としての集落行事から様相が変わり始めたのは戦後からと言えます。昭和23年組合規約をつくり、徳之島闘牛組合が設立された。大会毎に入場料を徴収して運営され、戦歴によって番付を決めて行われるようになりました。

昭和42年、徳之島、伊仙、天城の3町に闘牛協会が組織され、これらの協会をまとめる団体として「徳之島闘牛連合会」が作られ、3町闘牛協会の持ち回りで「全島一闘牛大会」が開かれ、興行としての闘牛が定期的に開催されるようになったのです。

〈伝説の名牛の存在1〉
牛主には、父や祖父など先祖の代から闘牛を飼育している方々と、闘牛好きが高じて闘牛を所有するようになった方々とに大きく分けられます。
大変な労力と費用をかけてでも闘牛を持ち続ける理由を聞くと、物心がつき始めた頃に観戦した闘牛大会の印象が大きな影響を与えています。
多くの闘牛ファンを魅了した名牛に憧れ、そのような牛を育て所有したいという欲求が牛を所有する動機に挙げられます。つまり、ファンを引き付ける名牛の存在が、綿々と引き継がれる闘牛を支えて来たと考えられます。
昭和20年代前半、「全島一」と称されたのは現在の徳之島町手々、山田徳宝氏の「山田牛」です。その当時としては恵まれた体格とトガイ角を生かし短期戦で全戦全勝。地元集落民はもとより、戦後の疲弊した島民を元気づけたと言われています。

01yamadagyu

元来の闘牛は、集落行事に根付いていたと考えられます。代表的なものは、一日歌い踊り、男子は相撲で力比べをする「浜下り」で、踊りや相撲が始まる前に、農耕用の牛を闘わせて楽しみ「なくさみ」、「牛オーシ」、「牛トロシ」などと呼び、地域に根付いた催しでした。それぞれの集落毎に海岸や河口、収穫作業が終わった水田に闘牛場を作り楽しんでいたそうです。

牛を集めて強さを競う大会は、5月5日や9月9日の休日に合わせ、牛主同士が話し合い川原や浜などに闘牛場を作り行っていました。大会は無料で開かれ、飼育の費用に加え大会出場に伴う飲食物は全て牛主が負担するため、多額の出費が必要でした。そのため、闘牛大会に出場するような闘牛を飼育できるのは富農に限られていました。

徳之島町亀津出身の教育者・龍野定一氏の日記には、闘牛に関連して「短所欠点を長所に」と題し、以下のような記述があります。

「人間には誰にも短所欠点があるものであるが、各自の自由にはたらかして研究工夫すると、その短所欠点あるがゆえに長所が出来ることもあるものである。短所欠点を欺くことなどは人の工夫が足らない証拠でこれは人としての恥である」

とした上で、龍野家で飼育していた闘牛を例に挙げ、

「徳之島ではいつも一番になる優等生も角力や競争に最もすぐれた者でも『あれは大富里のツノキリだ』といい、闘鶏や牛や馬でも常に勝つような強いものを、他国ならば常勝将軍ということを『角切り』というのは大富里の闘牛であるが体格は小さく、一方の角は折れており、普通の牛ならば闘牛などできる牛ではないのである。ところがこの『角切り』はまことにりこうで勇気があり、どんな大きな牛と闘わしても決して恐れずその一本の角ですぐに敵の頭の中心のマキを突くのである。マキを突かれるとどんな牛でもすぐに敗走するので常勝将軍となり、『角切り』という名が常勝将軍という意味に用いられるまでになったのである」と誇らしげに記しています。

当時、闘牛を持つのは経済力のある家の証であり、その中でも強い牛の牛主となることは栄誉だったことが伺えます。その点は、戦前・戦後、現在でも変わらないものがあり、面々と島民に引き継がれていると言えます。その上、牛を闘わせて楽しむだけでなく、ハンデや技から人生訓を生み出し、日常生活の糧にしていた事にも闘牛の持つ魅力が感じられます。